目離れてましたー。でお馴染みのハリガネロックって知ってます?本格派しゃべくり漫才でM1グランプリ決勝までいった実力派コンビ。
…だったけど解散してユウキロックは構成作家になっていた。彼のチャンネルが最近YouTubeに出てきたので面白半分で見たけど意外にもしっかりとした(失礼)お笑い論の配信だったのでビックリしたなあもう‼️
最近配信したネタ作りの参考にしてはならないM1王者という動画がわかるわかるーと首を縦にブンブン振りたくなる内容だったのでネタバレになるけど紹介。気になる人は動画をチェック!
興奮するのは〇〇間違いないね。というか短いやり取りで漫才からコントに入る導入の仕方。要はすぐに漫才コントに入るのはサンドウィッチマンの特権だと。なるほど。元々サンドウィッチマンはコント主体でしたからね。根からのコント師。
そう言えば同じように放送作家の高須光聖も千原ジュニアのとあるコントでの台詞回しがが松本人志の寸止め海峡のコントの台詞回しに似てると指摘してた。ジュニアは否定してたがw
その漫才でサンドウィッチマンを連想させずに出来るならいいけど難しいだろうなと。確かに。何かに似てると違和感を感じた時点でネタとして勿体ないというか。
漫才コントはネタが作りやすいともいう。例えば床屋にしてもコンビニにしても客と店員さんのシチュエーションならネタは作りやすい。説明いらんしボケやすいねんね。その分オリジナリティ出しにくいという。
言われてみれば…ユウキロック氏の良い所はその事を言語化した事やね。
②銀シャリ
ユウキロック氏が言うには橋本のツッコミの多彩さ…特に例えツッコミの事に言及されてた。
確かに橋本の例えツッコミは上手い。
「一番やったらあかん事やろ。表紙をページとカウントするなよ」
「ウンチクやろ。うんちくんてなんやそのユルキャラ」
とか。個性的だ。
でもタイミングが大事だとユウキロックは言う。〇〇みたいな〇〇で〇〇するのは〇〇やろみたいな感じで例えツッコミしたいからと言って長々と喋られたらツッコミの温度が下がる。
ツッコミは熱々の状態でお客さんにお出しせねばなりません。間がきちんと確立されて短いツッコミを入れてそれから自分の主張なりをすればいいと。
ホントだよなー。ツッコミに違和感は絶対感じさせてはいけない。ツッコミはスタイリッシュに常識的な立場でボケを光らせないといけない。そのため、ツッコミは頼りなくてはいけない。
そういやツッコミって武闘派(?)多いよな。ダウンタウン浜ちゃん。フットボールアワー後藤。どちらというと交戦的な方が向いてるのかもな。ツッコミが頼りないとボケも光らない。
久しぶりにお笑いについて語れてハッピー😏ユウキロック氏の動画はお笑い好きにはどれもそうだよなーと唸る内容の動画なので是非お笑い好きは見てはいかがかな?