ブログ本日2本目です。めっちゃネタのストックが溜まってまして😅書く時間が取れなかったので近日に消化する予定。さて、今回はソシャゲの駅メモ!絡みのイベントで近江鉄道イベントを制覇した話。イベントというのはこちら。
近江鉄道に縁のある地に行けとの指令である。息巻いて行ってみた。今回はツイッターで同行者を募って一緒に行った。1日がかりのイベントだったがあっさり終わるのでまだの方は是非。制覇した暁にもらえる特典はコチラ。
キュートな八日市ゆかりの制服。ちなみにある程度スポットの中心に行かないとイベントクリアにならなかった。かなりシビアです。例えば太郎坊宮はある程度歩いて中腹くらいまで行かないとイベントクリアにならなかった。本気で全スポット回る気で行った方が良さそう。
○写真で紹介。近江鉄道イベントの3スポット(水口城資料館は時間的に閉館していて入れず)
今回のイベントで電車から下車して訪問するスポットは4個所。
☆多賀大社
☆太郎坊宮
☆水口城資料館
まずは多賀大社から。
桜🌸鳥居⛩桜🌸!というわけで桜が見事に咲きごろだった。雨が当日は降っていたが残ってくれていて助かった。
寿命そばという境内の中の店で昼食。たまごかけご飯が美味い😋そばは普通のシンプルなそばと言った感じ。
お次は豊郷小学校。
駅を降りたらすぐにあずさの飛び出し坊やが。軽音部の面々が。映画でロンドンに行ったときのヤツですな。あずにゃんペロry
イン豊郷小学校。アニメで見た光景が。いやあ素晴らしい。ちなみに自分はある程度アニメ観てました。
紬のキッチンになっている。そうなのか。学校の中を私物化😅流石は琴吹財閥。
うさかめカフェというのにも行ってきた。滞在時間が限られてるのでゆっくり出来なかったが。立派な雛壇が。そしてトイレで面白いモノも発見。
えーと💬キミは軽音部じゃないよね。ラブ○イブサンシャインだよね。かわいいから許す。まさかの他作品が出てきて不意をつかれた。
最後は太郎坊宮。ここの噂はツイッターのタイムライン上で充分聞いていた。石段が大変だとか。覚悟はしていた。
1枚目の写真のあの山の上まで行くのだ。うーむ。聞きしに勝る険しさだ。
石段の険しさを示す画像を用意した。だが個人的な感想だが思ってたよりキツくはなかった。雨で足元が悪かったのには困ったが。同行した人とも話してたがもっと獣道のような舗装されてない石段かと思ったがきちんと手すりもあり落ち着いて登ればイケます。
登りきった暁には滋賀県近江を見晴らす絶景が眼下に。是非自分で登って体感をば。そして名物の夫婦岩が。
余談だけど水口城資料館に着いたのは17時ギリギリくらいだった。資料館は17時まで。ちなみに自分達が回った順番的には米原から始まって水口城資料館が最後だった。
途中で八日市に少し寄り道したが。ちょっとだけ八日市の写真も最後に掲載。