↑(同人誌作成にあたりいただいた資料の数々)
先々週にとあるツイッターのフォロワーさんに軽く同人誌に関するハウツーというか基礎を聞いてきた。ひょんなことから同人誌を書いてみないかという流れになったけどやり方がわからないというわけで軽く聞いてきた内容をおさらいしたいと思う。
○1人でやるかチームで選択
その人はチームで動いていて中の文章やキャラデザを分業で担当。さらにキャラデザしたキャラクターは委託でプロの絵師に依頼。1人でも出来るが手合いによってはチームで動いてみる方が良さそう。
○中を全面カラーにするか白黒にするかで値段が変わる。紙質によっても値段が変わる
その人のは同人誌の性質上カラーにしないと伝わりにくいので全面カラーになっていた。漫画などなら白黒でも良さそうだが。大体30〜40ページあたりのページ数で書いてるらしい。
紙質もさまざまなパターンがあってカタログを見せてもらったけど何十種類も紙質のパターンがある。上等な紙質なら値段も相当するよう。
○内容を選択。小説なのか漫画なのかイラスト集なのか
肝心の中身を何にするか決める。自分で書けそうな内容にする。旅行記なのかイラスト集なのかはてまた駅メモ!とか既存のキャラをモチーフにした小説なのか。
○何部刷るか選択。場合によっては在庫を抱える事にも
ちなみにその方の創刊号は100部刷ってコミケで完売したそう。何部刷るかは頒布する場所の規模にもよるかも?コミケなら強気で行って駅メモ!の猫ぱんとかフットバなら少し控え目でも良さそう。
とにかく小規模で軽くみんなの反応見ながらいけそうなら大規模会場くらいで良さそうだと思う。
○あとはオンライン申し込みで当選を待つ。
せっかく作ろうと息巻いても当選されるとは限らない。当選通知が来たら晴れて頒布できる権利がもらえる。ちなみにコミケ会場のパンフレットというか案内を見せてもらったが軽く迷子になれる圧倒的な広さ。恐ろしい😅
細かいところを詰めていけばまだまだあるけどまずは作る側より一般参加者として参加してから作る方が良いとアドバイスをもらった。なのでいずれはコミケだか猫ぱんだかに足を運ぶかもしれない。
仮に今作るとしたらどんなのが良いか🙄僕のパソコンのフォルダには街で撮った変わった写真とかが数々ある。VOWみたいな変わったものを集めた冊子を作ってみたいけどこれ如何に。
僕がやるとしたら読者が頭空っぽにして見てるだけで楽しめるような単純明確なヤツを作りたいなという願望がある。まあまだ夢想してる段階ではあるけど。