ゆるゆるサラリーマンのよろずブログ本舗

この前までハードに生きてきたが、ゆるく生きようをモットーに生きてるユルリーマンのブログ。

独学で危険物甲種試験に合格。勉強法と受験体験を語る。

危険物関連の今までの記事。

uosando.hateblo.jp

uosando.hateblo.jp

uosando.hateblo.jp

 

uosando.hateblo.jp

お待たせしました。ようやく危険物甲種試験の合格体験と勉強法について記事にしようと思います。

 

まず初めに筆者はバリバリの文系出身である。法律系の勉強は今までしてきたけど理系はかなり苦手である。それだけは頭に入れておいてもらいたい。

 

試験をこれから受けたい人が疑問に思っているのがたぶん独学で合格できるの?🤔という点についてではなかろうか。結論から言うけど独学でも充分行けます。ただかなり勉強はサボらずにきっちり時間を取らないとダメだけど。

 

んで、筆者は何回目で合格したのかと言うと2回目である。1回は失敗してるし情け無い有り様だ😅だけど諦めない気持ちが大事。ちなみに1回目の成績がコレ。

f:id:uosando:20231205184122j:image

かなり頑張ったけどダメなものはダメー🙅🏻そうである。3つの教科に全てにおいて60パーセントの正答率を要求されるのだ。法令はクリアしたが物理と性質は50パーセントでアウトー。

 

惜しいけど試験は試験なので1回目は不合格。正直絶望してひれ伏した。特に文系出身なんで理系科目が絡んでる物理化学が鬼門だった。乙種の物理化学より遥かに細かい知識まで問われる。明らかにハイレベルである。

 

逆に文系出身なんで法令には自信があった。1回目の失敗で学んで次に打ち立てた作戦は勉強に使っているテキストの変更と苦手科目の徹底克服である。

f:id:uosando:20231205184915j:image

ちなみに1回目の試験の時にはこのテキストのみを使用。これは会社の先輩から借りた。ちなみに会社の先輩は1回受験してあまりのハードさに撤退した😂まあ無理だと感じたら適切な判断で撤退しよう。

 

このテキストでもここまでの成績までこれたが何か物足りない。なので新しいテキストを実費で買った。それがこのテキスト📕

f:id:uosando:20231205185256j:image

このテキストはなんといっても問題がかなり多い。700問以上ある。そう、前のテキストに足りなかったのは過去問というか問題が少なかったのだ。こちらは実際に試験で出題されたテキストなんで実戦向きで似たような問題が実際の試験からも出てくる。

 

あとは苦手科目の克服だ。物理化学は僕にとっては鬼門なので特に繰り返し何回もテキストを見直した。計算問題も苦手だったが得点源にするために勉強した。

 

気になる学習時間だがトータルで3ヶ月くらいだろうか。だが僕からしたら試験の1ヶ月くらいになってようやく尻に火が着いた感じ🔥試験の1ヶ月前には朝5時から起きて勉強していた。

 

会社に出勤までの6時30分くらいまで勉強するのだ。何故朝にしたかというと仕事から帰ってからだと疲れたのを言い訳に勉強しなくなると思ったのだ。背水の陣を自分に仕掛けた。

 

それまでの2ヶ月はだいたい仕事から帰って1時間くらい勉強していた。実際にはいい加減な感じで疲れて勉強しない日もあるが。合格までに費やしたトータルの学習時間は80時間くらいじゃないかな?

 

試験の前日に6時間、当日に6時間くらい勉強した。この頃にはテキストの問題はほぼ正解を正確に把握できるようになっていた。そしていざ本番である。試験終了。試験終了後に書いた記事はこちら。こちらに色々書いた。

uosando.hateblo.jp

f:id:uosando:20231205190844j:image

そして晴れて合格だ。その証拠がこれ。法令はあっさりクリアできる実力がついていた。80パーセントで余裕でクリア。性質と消化も暗記なんで80パーセントクリア。

 

やはり鬼門だった物理化学。こちらは60パーセントクリア。ホンマにギリギリ。なんとかセーフだった。苦手科目を撤退してやって良かった。やってなかったら不合格間違いなしだ。ちなみに計算問題が正解していたから合格したのである。

 

理系じゃない人も物理化学は計算問題も得点源にするつもりでないと厳しいかも?とにかく地道に真面目に真剣に取り組まないと片手間では取れません。働きながら勉強する人は腹くくってたくさん勉強しましょう。

今日は国会図書館関西館に。今回は周辺で楽しんできた。

f:id:uosando:20231202173527p:image

国会図書館関西館フリークの僕ですが久しぶりに行ってきました。どうやら今年の6月以来行ってないらしい。今回は趣きを変えて今まで国会図書館一辺倒だったけど周辺施設を中心に楽しもうと考えた。

 

よく考えたら国会図書館の近くにはたくさん面白いモノがある。実はすごいんです。それを端的に表したXでのポストも置いておく。

 

というわけで今まで行かなかった国会図書館の周辺のお店やらに突撃してきた。今日も運動がてら新祝園から国会図書館関西館まで往復でウォーキングした。3.4キロくらいの道のりだろうかな?

道中で柿が実ってたんでパシャリ。

京町セイカがこんなとこにも。

まだ紅葉が残っていた。

国会図書館関西に向かって伸びてる街路樹。ちょっと坂道になってる。毎回思うんだけど道幅の広さに笑う。こんなに広くて委員会。

f:id:uosando:20231202174435j:image

国会図書館に来た。今はスルー。他に行きたいところが色々ある。

スッカマ源氏の湯というスーパー銭湯。割と新しいスーパー銭湯らしく最新式。リストバンドでゲートを潜り入店。会計もそのまんまリストバンドをセルフレジに通して支払い。

 

ほとんど今まで古いスーパー銭湯ばっかり行っていて今だに券売機で買って店員さんに渡す式ばかりだったからその差に混乱してしまった😅

お次は腹ごしらえにジョイフル。鉄鍋ラーメンとポテト。このあたりは焼肉屋もうどんもマクドナルドも回転寿司もお好み焼きも居酒屋もなんだってある。お店に困る心配ナシ。

 

お次にラムーに。関西人お馴染みの激安系スーパーだ。

ついに噂の100円たこ焼き屋の前に来た。

食券制だ。確かに100円。下に待ち時間40分と貼り紙してるが気のせいだな。

食券を渡すとホンマに待ち時間40分と言われた😬なんと。だけど近くに僕が行きたかったところあるし全然オッケーだった。

んでやって来たのがメガドンキ。今回はスルーしたが。前々から国会図書館の前にあるし気になってはいた。

メガドンキの隣がアピタタウンけいはんな。ここには行きたかったのだ。

アピタタウン中のゲーセンのジョイパーク。なかなか広い。

お!萌え巫女みくじがここにもあるとは。

キャンディーパニックという何やら子供向けのゲーム。

なんか取れなそうだけど楽しげなクレーンゲーム。文字通りクレーンのゲーム。

こんな筐体あるんだな。

これは…かの有名なたこ焼きキャッチャーじゃあーりませんか。クレーンゲーマー時代によくYouTubeでこれやって沼ってるYouTuberの動画を見ていたなあ。

ワニワニパニック。3の方だ。

急にドンキ臭が。そうなのだ。アピタタウンの隣はメガドンキと繋がっている。アピタタウンの中に入っているというのが正解か。

ハシャギーノという子供向け遊び場。

ダンボール迷路が出来てた。

トレカ横丁。

f:id:uosando:20231202180545j:image

そうこうしていたら40分が。ついにラムーのたこ焼きデビュー。マヨネーズかかってないが別売りらしい。まあ別になくてもいいや。確か10円くらいだ。

 

味は至って普通のたこ焼き。100円は破格だなあ。250円くらい取っても良さげな出来。

 

ようやく国会図書館関西館の中に。今回はオマケ程度な感じで入ることにした。他で楽しんだからね。

f:id:uosando:20231202181023j:image

今回読んだのはこの本。日めくりで京都の食べ物やら名物やら祭りやら名所やらを紹介してくれる。冬場の天龍寺の雪景色は圧巻。もし来年に今年みたく積もったらカメラ片手に行きたいかも。

f:id:uosando:20231202181314j:image

あとは京都のトリセツという本。かなり読みやすい。ボリューム感はないけどライトユーザー向けという感じ。京都に巨椋池があったこととかディープな京都の情報が載ってる。京都ファン必見である。

 

今回は国会図書館はサラッと行って帰ってきた。楽しい週末のひとときだった。

90年代のヒットソングの歌詞を引用しそのストレートな歌詞と良さを語る

90年代のヒットソングって好きですか?僕は好きです。なんつーかこの頃って何のひねりもない豪速球ストレートみたいな歌詞でもヒットしてたんよね。今ならここまでひねりのない歌詞なら物足りないかも知れないけど。

 

それはそれで良い時代よね。それでいて音楽の教科書に載ってても大丈夫なくらいの普遍性があるわけ。年代とか性別とか当てはめなくてもいいというか制限が無いというか。

 

作詞したシンガーが教科書に載る事を意識していたかどうかは定かではないが。そろそろ本題に入る。今回はそんな90年代のヒットソングを歌詞を引用してその良さを語ろうと思う。

 

"どんなに困難で くじけそうでも

信じることさ 必ず最後に愛は勝つ"

 

KANさんの愛は勝つだ。僕は中学生時代に音楽の授業で歌わされた。中学生時代は捻くれ者だったからこれは好きじゃなかった。大人になって読むといい歌詞だなあ。これが正当に評価された良き時代よ。

 

"僕が僕らしくあるために

好きなものは好きと言える気持ち

抱きしめてたい"

 

槇原敬之さんのどんなときも。槇原敬之さんは今までもこのブログで何度か取り上げてきた。歌詞の天才的ヒットメーカーだ。なんつーか恋愛とか老いとか若いとか関係なく自分のウチに秘めた気持ちの部分について歌ってるから誰が聴いてもいいんだよなあ。

 

こんな風に自分に正直に生きてたいね。前後の歌詞も迷いとなんとも言えない閉塞感にさいなまれながらも前向きにやっていこうよと無理なく背中を押してくれる感じがいい。

 

"ah あなたの愛に 答えられず 

逃げてごめんね

時が過ぎて 今心から言える

あなたに会えて良かったね きっとわたし"

 

小泉今日子さんのあなたに会えて良かった。良すぎて泣ける。今までの3人の共通点は全員が自分で歌詞を書いてるのが良い。キョンキョンさんなんつーか才能ありませんか?とんでもねーや。こいつぁただもんじゃねえ。

 

実はこれはキョンキョンのお父さんに宛てて書いた歌詞という逸話もある。なんとなく思春期に親から逃げたり反発したりするもんね。そう言われるとそんな歌詞にも見える。やっぱり素直でストレートな歌詞が良いのです。あなたに会えて良かったと言われたら報われるよきっとわたしゃ。

 

"めぐりあった時のようにいつまでも変わらずいられたら wow wow true heart"

"true heart 伝えられない

true heart わかって

true heart 見えないものを

true heart見つめて"

 

米米クラブの君がいるだけで。なんだろうすごく愛に満ちてるってのがわかる。なんで最初に出会った頃のように上手くいけないのかとか人に優しくできなくなっていたのかとか考えさせられるよね。

 

そして本心が伝えられなくて悲しいすれ違いを起こして。ホンマは好きなのに伝わってなくて誤解させて傷つけてしまって。苦し紛れに本当の気持ちに気づいてと歌う。なんか胸をグッと締め付けられるよね。

 

"どうしてもっと自分に素直に生きれないの"

 

今井美樹PIECE OF MY WISH。たった一文でここまで効くのは恐ろしい。いやあ、おっしゃる通りですな。余計な強がりとか嘘とか見栄とか要らんのだ。まっすぐに正直に生きましょうってことよね。

 

てな感じで引用して徒然なるままに語ってみた。また同じ感じで続編やるかもだしわかんないけど。

今月のPV数は?2023年11月のブログ総括

f:id:uosando:20231130182646p:image

ようやく試験もひと段落で復活した我がブログ。今月もアクセス数は横ばいというか先月同等の結果に。まあ4年もやってるから流石に月のアクセス数が20とか30とかじゃないのは当たり前か。そんな数字なら流石に辞めてる。

 

ちょっとネタが消化しきれてないんで来月は頑張って記事出して有終の美を飾っていきたいなと思っている。ってことー。

昨日は高速バスで徳島まで日帰り弾丸旅④徳島駅散策編

初回

uosando.hateblo.jp

前々回

uosando.hateblo.jp

前回

uosando.hateblo.jp

お待たせしましたいよいよ最終。鳴門から徳島に戻ってきたところから今回はスタート。徳島駅で高速バスが来るまでの間に色々楽しもう。

なんか地方色強い自販機。

この看板の店。岡山でも見たんだよなあ。たぶん🤔

阿波踊り自販機。

カニがメガネ👓

新鮮!さが強調されてる。

安さ!も強調されてた。

鉄板ダイニングと鉄・パンダ・イニングのダブルミーニングだろうか。

おなじみチーズマン。

なんかレトロなお店。

商品が曇りすぎて見えん。

徳島駅の中。吹き抜けのエレベーターが。

最近チラホラ見かけるワーキングブース。ちょっとしたノマドワークに使うらしい。

お土産やら食べ物やら。

ししゃもねこ。ゆるキャラ

美味そうだ。

アペックスのコーヒーで休憩。

徳島駅の中のクレメントプラザのゲームコーナー。

どこから出すつもりだ🤓

ヨシ!

f:id:uosando:20231128190532j:image

取ったどー!

ポッポ街。

もうクリスマスの感じだった。

どこでもドアを見かけた。なんぞ。

踏切近くで鉄道をパシャリ。今回申し訳程度の鉄道要素だ。

めっちゃ煙出てるし架線がないのには理由が。Xで教えてもらったのだが徳島駅にはいわゆる電車はないのだ。いわゆる非電化路線である。電力を用いていないのだ。どうしてもこうなるらしい。それにしてもモクモクだなあ。

阿波ドール。

アミコ徳島。

アミコ内のゲームコーナー。

なんだか年代物😅よく生きてるな。

壁紙が倒れてますな。

ワニワニパニック2なかなか渋いチョイス。

まあまあじゃんと機械に気を遣われてる。

ガチャ牧場。

ココカラがここにも。

地面に文字が。

色々枝分かれしてる。ロープウェイなんてあったのか。

なんかライブと出店やってた。

プペル自販機。

すき焼きラーメンがうまそう。

夜の徳島駅周辺。こんなとこ。徳島旅は以上。

陰キャは陽キャと対立したり目の敵にしてはいけない理由

僕もあんまり好きじゃないけど陰キャとか陽キャとかいう区別する言葉。キャラクターに陰気も陽気もないだろ!というのが本音だがどちらかと陰気とか陽気とかいう意味では便宜上区別しやすいので使っている。

 

僕は結論から言うと陰キャ陽キャと対立したり目の敵にしたらしいけないと思うのです。同様に非モテはモテないからと女と対立したらいけないとは思うけど今回は陰キャの話だけにスポットを当てたい。

 

そもそもだけど真の陽キャはネットの世界に入り浸ることはほぼしない。リアルの世界がほとんどを占めてるなら陽キャとか陰キャみたいな区別があることすら知らないかもだし自分が陽キャだとも意識してない。天然物である。

 

自分から陰キャだとか陽キャだと区別してるのは陰キャサイドだという説もワンチャンある。そしてここからが陽キャと対立してはいけない理由である。

 

仮に自分が陰キャだから陽キャから弄られたりして嫌な思いを学生時代にするかも知れない。そうなると陽キャのすることなすこと全部否定して対立してあんな風にはならないでおこうと目の敵になってしまう。

 

陽キャにも悪い面はもちろんある。だが陽キャと対立して否定してもいいことなんてひとつもない。正直言って陽キャの方が確率的に(あくまで確率的にだが)いわゆる成功することの方が多い。

 

ちびまる子でいうとまる子みたいな要領いいタイプが以外と世渡り上手で大人になったら成功するしお姉ちゃんタイプは割と大人になったら苦労する。

 

陰キャ陽キャを否定して自分独自の持論ややり方で成功しようと考える。恋愛や会社の立ち回りやら全てにおいて。陽キャとのアンチテーゼである。しかしそれ自体がそもそもズレてる。

 

考えても見たらわかるだろうが陽キャは学生時代からとっくに恋愛とかも進めていたし全てにおいて先を進んでいたのは否めない。要するに結果を出していたのだ。スポーツにしても恋愛にしてもカリスマ性にしても上位を獲得していたのだ。

 

学生の頃のモテ方と社会人になってからのモテ方は違うからそのあたりも見抜いて切り替えられるのである。何より底抜けに明るいし前向きだから成功しやすいのである。

 

そんな陽キャを尻目に学生の頃にちょっと嫌な思いさせられたからいつまでもグジグジと根に持ってしまう陰キャの気持ちもわからんでもない。だからって目の敵にしてはいけない。負のエネルギーを持った時点で不利である。

 

陽キャの方がそうやって成功した蓄積をたくさん持っているわけでうまくやってるそのやり方自体は否定してはいけない。たぶん学生時代から陽キャのやってきたことは正解を引いてきているのだ。それを認めるのはツラいだろうが仕方ない。

 

何故なら結果が全てである。人をいじめていた陽キャが結婚して子ども居たり陰キャがそんな風になりたいがなれないのが現実に起きたりする。なのに改善しようとせずに同じやり方を続けてる陰キャが居たらそれは本人が悪いのである。

 

陽キャが成功してるのは何故なのか学びたいとか観察したいと思うくらいでないといけないと思う。何より対立するのはお角違いだ。まあ成功してない陽キャもいるだろうし何とも言えないが。(大抵の学生時代からの陽キャは成功している)

 

陰キャサイドは結果が出ていないのに独自の持論とかやり方にこだわっててはいけないと思う。結果が出てないのを素直に認めるのが一番ではないだろうか。

今日は山崎〜長岡京までウォーキング。昼飯はずんどう屋😋

f:id:uosando:20231126150001p:image

昨日は仕事の疲労でダウンしていた😓本当にきつかった。実は書きたい記事溜まっているけどなかなか書けない。こんなに影響あるならちょっと仕事考えた方が良いのかも。私生活に影響ありすぎ。

 

それはそれとして今日は久しぶりにJR京都線に乗ってきた。ホンマにJR京都線に乗ったの1年ぶりくらいかも?というわけで山崎駅から長岡京まで4キロくらいの道のりをウォーキングしてきた。いつもみたいに色々撮ってきた。

銀杏並木道。九条西洞院あたり。

元祖ちぢみの王様の前にど冷えもんが。中身はこれからみたいだ。

んでここからは山崎駅のあたり。これは🤓まだ余裕で稼動してるっぽい。

ちょっとビックリマンシールかと思った。

懐かしい看板。

創作イタリアン。

また水晶米。

自転車やらバイクやら🏍️🛵

パン屋です。正直でよろしい。

肉ガチャホンマに増えたなあ。

宣伝広告つき。京都市内にけっこうこういうのたくさんある。仁丹とかの。

カフェだが野菜も置いてある。

んで西山天王山。馬がいた。

自販機いろいろ。

ラーメンみなみ。

なんか珍しい石焼き珈琲の店。

キョーフのヨコハマタイヤ🛞まさかこのイラスト考えた人も怖がらせる意図はなかったであろう。

ブンブンハロー鉄板焼き🐝

お花🌸

長岡京にきた。長岡京といえばニチユフォークリフト

長岡京駅に到着。ここまでけっこう歩いた。一駅区間がこんなに長いとは。

昼飯はずんどう屋😋また明日から仕事。疲れてまた休みの日に影響出ないといいけど。