ようやく試験が終わったので解放されて遊んでいます。その第一弾として前からずっと行きたかった国会図書館関西館に。他に行きたい場所はたくさんあるけど毎週消化しよう。
今回は新祝園駅からウォーキングを兼ねて30分くらいかけて国会図書館まで歩いてきた。途中でけいはんな記念公園にも寄ってきた。写真も撮ったのでどうぞ。
けいはんな記念公園の水景園は有料だ。200円支払いチケットを買う。かなりの広さだ。
傘持ってる人のオブジェだ。
観月橋という橋らしい。僕からしたら京阪のアレの方が有名でついアレが浮かぶ。
なんぞこの鳥😅コペルニクス。コペルといえば君たちはどう生きるか。
観月橋を抜けた先。観月楼というヤグラだ。
鯉がスイスイー。鯉のスポットはもう1箇所別のとこにもある。
観月橋を下から見たショット。
アメンボがいた。アメンボなんて小学生以来かもしれん。
6月はホタル鑑賞会やってるらしい。行きたいけどなあ…予約制だ。
鯉のエサ無人自販機。
さっきとは別の鯉スポット。こちらの方が多い。
🐢のソロ泳ぎ。
ビジターセンターとかいうとこ。誰が👹じゃ
ところ変わって国会図書館関西館。木が邪魔してるから見にくいが。
さて昼飯は何にしようか迷う。いつもズラッと並んだコレを見ると。国会図書館関西館の付近は食べ物屋にことかかない。
結局はジョイフルをチョイス。鉄板鍋ラーメン満腹セット😋
このあと2時間くらい国会図書館関西館で過ごす。このあとに僕が読んだ本を紹介する。
Amazonからお借りした画像。懐かしの電子ゲーム大博覧会。この中の大脱走というゲームとゲームウォッチは持ってた。ファミコン登場前のLSIゲームだ。今見たら小さな画面で必死になってよくやってたモンだ。
こんな小さなゲームで1種類のゲームしか遊べなくて5000円相当するが飽きずにプレイしていたのだ。娯楽がなかったのもあるがなかなか買ってもらえないので味がなくなるまで噛み締めてたもんだ。それが親からゲーム買ってもらった者の気遣いってモンよ。
お次は京都祇園祭の本。近々、祇園祭に懇意にしてる人たちを連れて行くつもりなんで勉強がてら読んだ。
お次もAmazonからお借りした。大阪の食に関する本。まだ僕も食べてないモンがたくさん。大阪もそんなに行けてないしなあ。
お次もAmazonから借りた画像。日常風景写真術。一眼レフカメラを買って久しいが想定より使いきれてない。ちょっとした撮り方の工夫の数々が。試してみたいなあ。なかなか撮りに行く機会が取れない。
そんな感じのユルい1日だった。こんなユルい1日が復活できて満足だ。