僕のキラーコンテンツ(?)の街を歩いてみたシリーズです。今回は近鉄新祝園駅から国会図書館関西館までの4キロくらいの道のりを50分くらいかけてウォーキングしてきた。
途中でけいはんな公園の裏側に行ってしまい迷ってしまったが。道を一本間違えたようで。それではいつものように参る。
ソシャゲの駅メモ!の話だけどイベントのミッション駅と知らずに新祝園に来たので想定外のアイテムもらえた。
新祝園駅前のせいかガーデンシティ。
焼肉ちんぐ。伊丹にあるのと同系列だろうか?
御生菓子のふたば。バスで国会図書館に行く際にいつも通る。
なんだか楽しそうなのやるみたい。
洋菓子のやつどき。
ここから結構長い。普通に平坦な道じゃなくて坂道になっている。だから余計に国会図書館に到達するまで時間かかった。
いい薬局。いい薬が置いてある(多分)ありがとういい薬です。
けいはんな記念公園。ここめちゃくちゃ広い。子供とかがボール蹴ったりバトミントンしたりしていた。
とりあえず11時20分頃に国会図書館関西館周辺に来た。昼飯は何にするか考えたが何も考えずに手前のサイゼリヤに決めた。さらにこの奥には映ってないがマクドナルドと丸亀製麺もあるのだ。
サイゼリヤはすげーな。本当に廉価だ。ミートソースボロニア風400円。ハンバーグステーキ400円。というわけで800円で2品も頼める。学生の頃や若い貧乏時代はよく行ったなあ。今みたいに何処で食べるかみたいな選択肢がなかった。
いざ国会図書館関西館へ。せっかく来たので本を読んでいく。2時間くらいいたかな?今から僕が読んだ本を軽く紹介する。
最初の本は昭和、平成の出来事史みたいなの。国鉄時代に満員電車に人を押し込む押し屋という職業が生まれたらしい。
あと僕が小学生くらいの時に国鉄が民営化された。確かに覚えてるなあ。国鉄がJRって名称に変わりますみたいなCMやってた。自分の生まれた年にどんな出来事が起きたとか調べたりするの楽しいから結構読みごたえがある。
お次はこちら。その時々に流行った音楽や食べ物などを紹介してるが掘り下げが少し薄い。ページ数も少ない。年表はしっかり作らせてるのに少し残念だ。ほとんど読み飛ばした。
京都関係の本である。京都にあるレトロ建築の店を紹介する本。これは良い。教会やホテルやカフェや元学校など現存するレトロ建築の建物が網羅されてる。写真多めでガイドブック的な本だ。
最後に紹介するのも京都の本。日めくりみたいな感じで365日四季折々の京都の観光名所の絶景の写真を1日1枚載せてある。たとえば春は伏見の松本酒造の菜の花だったり夏は祇園祭だったり見ごたえたっぷり。図書館で見つけたら是非読んで欲しい一冊である。