単純に現代がなんでこんな風になっているか知りたくないですか?例えば
・昔はベビーブームだったのに今は少子化
・昔は女性の立場が弱かった。何処から転換したのか
・頑張っていても給料が上がらない時代。好景気だった時代はどうだったのか
・昔は簡単に結婚出来る時代だった
とか。たまにSNSで僕より若い子がままならない現状に嘆いてるつぶやきを見たりする事あるが不憫で仕方ない。ホンマ無理ゲーを強いられるサバイバルの時代なんです今は。弱肉強食感が強すぎる。
良かった頃の時流の流れに乗れたら誰でも幸せになれた。
終身雇用も保証されてたし、結婚も20代のうちにしなきゃ異常のような空気感の時代でなんら悩む事なくすんなり出来た。
そんな時代を生きてきた一昔前のオッさんに「結婚くらいしなきゃ駄目だよー」とか「給料上がらないのは努力足りないんじゃないの?」と煽られたら殺意すら湧いてくるのだが。貴方とは生きてる時代が違うでしょ?
なんで日本の現状がこんな風なのかはやはり一昔前の時代を紐解いていくしかない。そうして腑に落としたいなって。
だけどどんな本を読んだらいいか分からない。そんな時、僕が活用してるのは漫画です。70年代とか当時の空気感が出てる漫画とか見るとすごく参考になる。
漫画の台詞にしても「嫁に貰って下さい」とか当時は女性が下手にでて男性に結婚を求めて男性も「仕方ないからするか」みたいな上から目線で言ってたりする。
今だったら信じられないけど当時の空気感ならそうなのかー。みたいな衝撃である。そう言えばその頃女性漫才師で「嫁に貰うて」というギャグが流行っていたなあ。
特に手塚治虫先生の作品は普遍的なものからその当時の時代を切り取ったものまであるのでお勧めです。
ホンマは図書館行った文献を調べながら時代の事を知る方が良いのだけど大変やしね。
あと、僕がよく使うのがYahoo知恵袋。ここに昔の時代の価値観について質問してたりしてそれに回答してるのがあったりする。結構参考になるので活用してます。