ようやくこういう記事を書いてもいいかなと思い今回書いてみる事にした。というのも毎月更新して1年以上継続して続けてる僕が言ったら説得力がちょっとは生まれるかなと。
①お金を稼ぐために始めたけどブログでは稼げなかった
Googleアドセンスに受からなかったり受かったものの小銭しか稼げなくて辞めるのもこのパターンである。
これに当てはまる人は大量にいると思う。趣味よりも実益を求めているタイプはこれに当てはまり絶望するであろう。で、結局は辞めてしまう。好きでやってる訳じゃないから思い入れもないしPV稼ぎでやってるといずれ限界が来る
②ブログで稼げるようになったから辞めた
これは①の逆パターンである。ブログでPVを大量に稼げるようになって大金を手にしてしまったが故に急に目的を達成して次の目的を見失なってしまうのだ。
結局はお金目的として始めたものの好きじゃないしというパターンだ。
③本当の自分と違う自分を発信し続けて本当の自分との整合性が取れなくなった
他に発信する場所がある(ツイッター、インスタグラム)ブロガーがいるがいずれも最初は意識高い系の発信ばかりしていてブランディングしたもののそれは本心ではなかったからだ。
どこかの本や自己啓発セミナーから引っ張りだして来た言葉を繋ぎ合わせてつぎはぎだらけでアレンジした言葉を発信し続けてお山の大将気取りでいたものの偽りの自分だったために続けられなくなるパターンだ。
偽りの自分はいつかバレるし周りも気づき出すであろう。
④特別な事がないと発信したらいけないと思いこんでいる
手前味噌で悪いけど僕なんかは特別な事なくてもブログで発信し続けている。駅メモ!界隈に属しているものの他のメモラーほどは旅もしていないし駅メモの事に全然詳しくない(爆弾発言)
だから駅メモ!関連の発信はほとんどできないけど日々の気づきやちょっとした事でも記事にできるのを知ってる(PV稼げる稼げないは別として)
何か特別な事でないと記事にしてはいけないという決まりなどない。
⑤ブロガーよりもブログで稼ぎたい人を教える先生になる方が稼げるとわかったから
結論から言うと〇〇教室や〇〇学校などを謳いブログの書き方を教える先生になった方が世の中は稼げるのである。
その為に1回はブログで1000万稼いだという実績が欲しかったのである。これは戦略的には賢い戦略だと思う。
講演家の鴨頭というオヤジがいるが彼はマクドナルドで実績を作ってそれを踏み台にして現在はその実績を元にあちこちで講演をして稼いでる。彼の狙いは講演会で稼ぐ事でマクドナルドでの経験が欲しかったのだろう。
これは昔からの常套手段である。僕は好きか嫌いかと言われたら嫌いだが一度凄い事を成し遂げた実績だけを頼りに信者や生徒を増やして信者から金を儲けるビジネスモデルである。
こういう人は自分のブログは現在閉鎖してる場合が多い。とにかくノウハウを切り売りして生徒から稼げたらそれに越した事はないのである。