僕は中学生の頃に音楽に目覚めた。たぶん大人の一歩を踏み出したかったのだろう。自分でCDシングルを買って推しのアーティストのその一曲を自分のものにしたあたりから急に目覚めた。
この贅沢な感覚は学生の頃には楽しかった。好きな人の作品は買って支援するのだ。この頃はまだわかりやすかったのかもしれない。今はCD買ったりしないし寂しい話といえば寂しいのだが。
中学生の頃に毎回CD買ってたらオケラ街道まっしぐらだ。なので序列みたいなのをつけていた。絶対欲しいのは買うがそこまでいかないやつはラジオ音源やテレビの音楽番組からRECするのだ。
僕の中学生の頃はまだバブルの残り香が残っていて音楽も売れに売れて音楽番組もそれなりにあった。ラジオではKOSEカウントダウンジャパンというのがオリコン上位の音楽を取り上げていたしテレビではミュージックステーションやMJ(ややマニアックなカルト番組)やカウントダウン100なる番組があった。
中学3年の頃にめちゃくちゃ売れてたアーティストがいた。そのアーティストは氷室京介といった。Kiss meという曲が売れに売れていた。音楽に目覚めたばかりの僕にはかなり効いた。なんだこれはと衝撃だった。
元々はBOØWYのボーカルらしいがそんなことは僕は知るよしもなかった。今観てもあのPVと歌声は羨ましい。というか同じ人間としてこんなにも個体差が違うのかと愕然とした。
あのカッコいい感じを醸し出せる人はそんなにいない。僕が同じようにやったらまがいものの笑いもののお笑い種である。同じような感覚は後ほど散々に味わう。
unicornの奥田民生を見てはあの飄々とした雰囲気でめちゃくちゃ歌唱力あるのに偉ぶらないあの感じに嫉妬して黒夢の清春のあの中性的な感じに憧れてあんな風になれないのかと青春時代の僕は悶々としていた。
ただなんとなく氷室京介さんを見ていても虚像を背負っているんだなとはどことなく思っていた。日常生活まであんなオーラ放っているなんて思わないけど。メディアに出る時はそんな隙を見せないしディズニーランドのような徹底した作り込みである。
氷室京介さんのkiss meは大ヒットしていたし僕もCDを買った。僕もカラオケで歌ったりはするけどあの甘い声は真似出来ない。アレは天が与えた産物なのである。ここでも個体差という深い絶望感を僕は味わうのだ。
ほいでメディアにあまり出てこないというのもいい。この頃のアーティストは謎を背負ってわざと公に出てこないアーティストがそれなりにいた。大黒摩季とか出てこないのに大ヒットして謎だった。今のメディアにでまくる彼女もいいがミステリアスさも必要だ。
のちに氷室京介もHEY!HEY!HEY!に出てくる事になったが。実は僕が思ってた通りシャイで声が小さくて普通の人だった。それが歌い出したら豹変というか一気にスターのオーラを纏うんだからやっぱりスイッチがどこかにあるんだろう。