前回のマスターオブ北海道企画の記事はこちら
というわけで今回は大型企画第二弾という事でマスターオブ東京を達成されたメモラーさんにインタビューしてきました。東京在住のメモラーさんなのでこのコロナ禍の状況もあり直接会うのは無理なのでテレインタビューという形で行った。
では早速参る。今回は一問一答という形で質問したこのをそのまま乗せてみた。
Q.MOまでにかかった日数は?
A.10ヶ月と9日
Q.使った切符でお得な切符などあれば
A.鉄道会社ごとに制覇するのが手っ取り早いと考えたため、各鉄道会社の一日乗車券を使用しました
Q.あと、一日乗車券がない路線とかってあります?
A.大手だと東武と京成です。京成は下町きっぷがあったのでそれ使った記憶があります。1路線しか持たない路線は普通運賃で乗り通しました。
Q.地下鉄攻略のコツは?
A.なるべく折り返して乗ることと重複して同じ区間を乗ることがないように、ルートビューンを駆使する&ほかの鉄道会社を使って別路線に乗り換えるなど効率よく乗ることだと思います!
例えば、
・副都心線で池袋→新宿三丁目に乗り丸ノ内線の同区間をルートビューン
・東西線を西船橋で制覇したら折り返すのではなくJR総武線で本八幡まで行って都営新宿線に乗る、など
地下鉄は疲れるのでとにかく時間と移動距離を短くすることを考えました。
Q.予期しない形で実際に降りてみた駅などあれば
A.幸いなことに予期せぬことが一度も起きませんでした(ネタ的にはおいしくないですが)
Q.大変だった路線は?
A.JR青梅線
Q.レーダーで制覇した路線はありますか?
A.こどもの国線、京王競馬場線など本線からちょこっと枝分かれしている路線はレーダーで制覇しました。
Q.盲腸線(都営三田線、日暮里舎人ライナー)があるけど終点まで乗りましたか?
A.レーダーの消費を抑えるため時間がある時は終点まで乗りました。
Q.車やバス、徒歩など電車以外を使ったりしましたか
A.本数が多く乗れば制覇できるという点で明確なので100%電車で制覇しました。
Q.羽田空港駅に繋がる路線があるけど羽田空港には行きましたか
A.行きました。モノレール楽しいですよ!
Q.羽田空港で離発着する飛行機とかって入場しなくても見れます?見に行きましたか?
A.特に入場しなくてもターミナルにテラスがあったと思います!飛行機は見ずに折り返しました
Q.食事などはどうしてましたか?
A.駅そばをよく利用しました。安価で早く食べられる駅そばは一番の味方です。東京の電車は本数が多いということを利用して時間を考えていなかったので、「そろそろお昼だからどこかで降りて適当に取ろう」という行動が多く、そういう時に駅そばがあれば周辺の飲食店を調べずに済むし移動もしなくて良いので楽でした。
Q.MO達成の為にだいたいどれくらいの時間一日に乗ってましたか(8時から17時とかそんな感じ)
A.8時にスタートして18時くらいには終わることが多かったです
Q.東京を巡っていて美味かった飲食店などあれば
A.複数店舗展開していますが、新木場駅で食べた千吉のカレーうどんがMO東京遠征で一番美味しかったです。ほとんど駅そばかマックとかなので…すみませんw
Q.JR線は18切符を使いましたか?それとも別のお得な切符などあれば
A.休日おでかけパスをよく使用しました!JR線のほかにりんかい線、東京モノレール(どちらも運賃高い)にも乗れるのでオススメです!
以上がインタビュー全文。答えていただきありがとうございました😊
マスターオブ東京は廃線も少ないのであまり車や代替手段がなくても達成できるようだ。鉄道網が張り巡らされているので。やはりネックは圧倒的な駅数の多さか。関西で言うと大阪府に似てるのかも知れない。
そういえばモノレールで空港に行ける点も大阪と似てるなあ。大阪もほとんど廃線がなかったはずだし鉄道網も張り巡らされている。ちなみに筆者の東京の状況は。
俺たちの戦いはまだまだこれからだ!ご愛読ありがとうございました。次回作にご期待ください。