僕の今までの人生の中で中には普段から口が悪くてすぐに人にアホだの馬鹿だの言う子もおったのね。ほいで人に厳しくてなかなか人を褒めないの。まあ見る人からすればてめーいい加減にしろと中には怒る人もいるかも知れない。
僕はそういう訳ありの子がいたら友達になったり仲良くしてみたいのよね。多分なんか誤解されてるとこもあるだろうしホンマにやなヤツか見極めたいのよね。手のかかる人の方が一緒に居て楽しいという変わった人なんです僕。
で、一緒に居るとわかるのよ。僕だけに口が悪くて腐してるんじゃなくて誰に対してもそうだって事が。相手を選んでやってるなら生々しくてちょっと嫌いになる要素だけどあまりにも素直過ぎるんだなあと。
だからホンマに良いモノにしか褒めないし社交辞令とかおべんちゃらとかリップサービス出来ないんだなとわかった。現にアカンものにはきちんとアカンと忖度なく発言してた。
口が悪いのもいわばコミュニケーションの一つでネタとか冗談が相手がわかるかどうかを篩にかけてるらしい。それに対して頭のいい切り返しをしてくれるかネタとか冗談をわかる人か見極めるためにやってるらしい。
僕はなんとなく口が悪いのは本心ではないなというのは気づいていた。悪態ついてもそれは本心じゃないよ汲みとってくれと目で訴えてるのをなんとなくわかっていた。
現に僕に奢っても何のメリットもないけどよく色々と奢ってくれた。口で悪態ついても行動は裏腹だった。どっちが本心かはもう言わなくてもわかるだろう。
この辺からか僕は普段言ってる言葉より行動の方を見る癖をつけるようになった。口で言うた事なんて一瞬で反故にできる。信用に足るモノではないと思ってる。
彼の場合は本心を普段の口の悪さや悪態で見えないように風呂敷包みに何重も包んで僕が捲らないとわからないようにしていた。彼の本心を見ぬけないヤツはなんやねんアイツとか嫌がられていた。
僕が風呂敷包みを1枚1枚剥いでいって最後に残ったのは彼の素直で純粋な優しい性格だった。ああ、なるほどな。そういう生き方もあるんだなと認めるようになった。
彼の過去の話を聞いていくとどうしてそうなったかバックボーンを理解するとなるほどなと頷けるところもあり、ん?というところもあったがなんらかの歴史があって今があるんだなと理解した。
そこから学んだのは人が口に出した表面的な言葉だけじゃない奥の方に本心があるんだなって。
例えば女の子とデートして帰ったあとLINEで楽しかったまた会いましょうとか来たけど2度目がなかったみたいな話。デートしてた時のチラッと見えた浮かない表情とか彼女はあまり喋ってなかったなとか。
この場合はまた会いましょうが社交辞令で他人を傷つけたくない彼女の処世術もしくは無駄に期待させない優しさである。本心はデートの時の浮かない表情や黙っていた時間の多さが本心なのだろう。
言葉を間に受けてはいけないな。人は本心を隠してたまに言葉とは逆の事を考えてるんだなと。そんなふうにいつも思ってる。